2024 AUTOBACS SUPER GT Rd.1 OKAYAMA GT300km RACE 公式プログラム

2024 AUTOBACS SUPER GT 第1戦 岡山国際サーキット 公式プログラムの限定公開版です。


>> P.35

CIVICTYPER導入を機に冷却系レイアウトを大幅に変更今シーズン、Honda陣営はGT500車両のベースをNSXからCIVICTYPERに切り替えた。元々ミッドシップ2座席スポーツカーとして生まれたNSXに対し、CIVICTYPERは5ドア4座席コンパクトカーから派生したスポーツモデルであり、ベース車両の素性は大きく異なる。全面的なベース車両変更に伴い、開発陣は思い切ったレイアウト変更を行っている。GT500車両の場合、通常はエンジンルーム前端の左右にラジエター、中央にインタークーラーが置かれる。ラジエター、インタークーラーとも規定に定められた標準コンポーネントである。NSX-GT開発の際は、ノーズが尖っていたのでこの配置には苦労があったと言う。しかしCIVICTYPERのノーズは左右が張り出しエンジンルーム全部に空間的余裕ができたのでレイアウトは楽になった。開発陣はこれを機会に、ラジエターを2個から1個へ減らし、右にインタークーラー、左にラジエターを置いた。ラジエターを2個から1個にすればラジエター本体の重量のみならずそこに流れる冷却水の重量も削減でき軽量化できるうえ、インタークーラーも余裕ができた空間を利用して低い位置に配置できるようになり低重心化も実現した。軽量化と低重心化を活かすセットを事前テストで詰めるラジエターを1個にすれば冷却性能は制限されて水温は上がるが、昨年導入されたCN燃料※の燃焼を促進するため、エンジンを以前より高温で運用する傾向にあるので、開発陣はラジエターを1個にしたことは大きな問題にはならず暑い季節も心配はしていない、と言い切る。ただし、軽量化と低重心化はデータ上明らかに認められているが、開幕前テストを走り出した際にはタイムが伸び悩む傾向が見られた。開発陣は「ベース車両を全面的に変更したため空力バランスが大きく変わったこともあり、セッティングのスウィートスポットを見失っている状態で、風洞実験などをさらに重ねて空力を見直す必要があるかもしれない」と認める。富士で行われた開幕前最後の公式テストでは、カナードを追加するなど一部空力の改良が行われた。これもあってか好タイムが記録されるようになり、開幕戦岡山に向けて上昇気流をつかまえたようだ。今季はベース車をNSXからCIVICTYPERにチェンジ5ドアの素性は異なるためマシン内部も大胆に変更「マシンは変わっても考え方は同じ。Newマシンをみんなで盛り上げたい」塚越広大|No.17AstemoCIVICTYPER-GT2023年開幕戦岡山:決勝7位/予選13位CIVICという皆さんにも身近なクルマですし、FL5型のオーナーさんもすごく多いと思うので、みんなで盛り上げる起爆剤になると思います。クルマは変わりましたが、いろんな考え方はNSX-GTから継承して、築き上げてきたものもあります。NSX-GTの良かったところとCIVICTYPER-GTの良いところをどう合わせるか、まだ探りながらやっている部分はあります。まだ、どの状況でも安定した速さを出せていないので、正直そこはライバルと比べると努力しなければいけないところです。17号車としては今年、太田選手が加入しくれました。スーパーフォーミュラでも良い走りをしていますし、僕も長年レースをしていますが、彼から学ぶこともあります。彼と今年は良いレースをしていきたいと思います。ベース車型式CIVICTYPER(FL5)レイアウトフロント・エンジン/リア2輪駆動サイズ(L×W×H)4725×1950×1150mm最低車重1020kg以上ホイールベース2750mmミッションヒューランド製前進6速/後退1速/パドルシフトクラッチZF製クアドラブルカーボンプレートサスペンションF:ダブルウィッシュボーンR:ダブルウィッシュボーンブレーキF:AP製カーボン6ポッドキャリパーR:AP製カーボン4ポッドキャリパーエンジン型式HR420E仕様水冷直列4気筒シングルターボ排気量1995cc最大馬力550ps以上FRONTREAR※カーボンニュートラル燃料35


<< | < | > | >>